舞妓さんちの賄いさん(ドラマ版)を観ました

あんかけうどん
新!八代目日記

Netflixで独占配信をしている舞妓さんちの賄いさんを観ました


以前に漫画版を2巻ぐらいまで読んだ事があるのですが、途中で読むのを止めた理由を思い出しました

作品のタイトルから「昔ながら」を守る花街のまかないを紹介してくれるって思ってたのに、食べるものについてはほぼ京都に関係無くて、「あーこれも上っ面の芸舞さんもんやな」と思ってしまったんです
もちろんまかないさんが青森出身で置屋の面々が全国から来てるって事でストーリー的には京都の料理で無くっても問題無いんでしょうけども

親友が体調を崩しておかゆを作ろうとすると置屋のお母さんから
「京都ではうどんえ」
と言われて、うどんを作るために昆布やだし鰹を買い求めるシーンがあるんですが、いや、京都人で家でうどんのだしを取るなら、そんな上等の鰹節は使わへん、混合けづりぶしを使うやろ!とツッコミを入れながら観てました

ちなみに当家で使ってるのはこの削りぶしです(と、さりげなく宣伝)


京鰹の混合けづりぶし(厚削り)

うどんの具も甘うたいたお揚げさんに、山盛りの九条葱が乗ってました
しんどい時にあないにぎょうさんのネギ食べたら消化不良で余計しんどなるんちゃうかなぁ?と思いました

なんて事を神奈川県出身の友人と話してたら
「あの手の映画とかドラマを京都人は
“そんな事あるかいな、ちゃうちゃう”
って粗探ししながら見るもんだから、それは正しい京男のドラマの見方ですよ」
と言われました😅

ちなみにわたくしの家だけの話かもしれませんが、うちは体調くずしたら、あんかけうどん一択です。
強めに片栗粉を入れて固形物か?と思う一歩手前までトロトロになった混合節で取った強めのうどんだしにおろし生姜をたっぷり入れて頂きます。
胃腸が弱ってるのでネギもかまぼこも無し、最近流行りのけいらんうどんにもしません。

人間の唾液にはアンのトロトロをシャバシャバにしてしまう酵素があるそうで、片栗粉で強めにするのは最後までトロトロのまま食べて体を温めるためなのかな?と勝手解釈してます

片栗粉とおろし生姜さえお家にあれば、この弱腰京うどんと

京新太郎のうどん(ゆで麺)

京新太郎のうどん(ゆで麺)

と、関東の黒いうどんつゆに比べて(舞妓さんちのでの表現なら)色の薄い


古都のだし 関西風うどんだし(温用)

さえ買っていただければ安価にあんかけうどんをお試し頂けます

2月は売り上げ低迷の月なので、大きく脱線いたしましたが、舞妓さんちの賄いさんは花街の言葉も自然でよく再現してるなぁと思いました
最近の方言指導って凄いですよね

後半はそういういやらしい京男目線と食品販売従事者目線を外して、純粋な気持ちで観たいと思います😊

2022/2/18追記
舞妓さんちの賄いさんを見終わった後、ネットフリックスおすすめに深夜食堂が表示されたので久しぶりに見たら、こちらも料理は「普通」の料理でした
普通の料理が出てくることで、普通の人たちのドラマがより引き立つのかもしれへんなぁと思いました。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Pixle aシリーズ比較
新!八代目日記
Pixle6aを下取りに出してPixle8aを買いました(スマホの話から日本の貧困化を考える)

Pixle8aを購入して下取りにPixle6aをドナドナしたので、4a,6a,8aの記念撮影です ス …

直垂姿の八代目
京都地元民観光
観亀稲荷さんの春季例祭で雅楽のご奉仕をさせて頂きました

祇園東お茶屋組合や祇園東の方が大事にお守りされている観亀稲荷さんの春の例祭に宮本組雅楽班で雅楽のご奉 …

家庭画報6月号
新!八代目日記
家庭画報6月号と京都らしさ祇園らしさ

家庭画報6月号に鍵善良房さんの今西社長おすすめの品、という企画で藤村屋のちりめん山椒をご紹介頂きまし …