令和三年七月十七日 御神霊渡御祭

去年に引き続きコロナ禍の祇園祭は、本来なら神幸祭が賑々しく執り行われる所、御神霊渡御祭と名前を変え規模を縮小して執り行われました。

三基の神輿は八坂神社の舞殿に上げられたましたが、神輿は渡御される事無く、八坂の大神さまは白馬の上に神籬(ひもろぎ)に憑られ四条寺町の御旅所まで向かわれました。

私の所属する宮本組でも通常は100人を超える大行列を編成しますが、御神宝の数を減らしご奉仕人数を減らし45名程度でご奉仕しました

私は今年も裏方の仕事がメインでした。
去年に引き続きハレの舞台にあまり立てない役回りでした。
組員を着替えさせて着替え場所の戸締りをして一人ふと空を見上げたら、半月にかかった雲が夕日に照らされて綺麗でした

お天道様だけでは無く、お月さまも頑張ってご奉仕した事をちゃんと見てくれてはるんやなぁ、となんとなく思いました。

17日の夜は役員の皆さまと一緒にご飯を食べ、この日の祭を振り返りお酒を頂き楽しいひと時を過ごすのですが、前日にコロナワクチンの二回目接種をしており、用心のため自宅に帰りました。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

祇園萬治郎さんの入り口看板
新!八代目日記
萬治郎さんで鶏の水だき

祇園は辰巳神社横にあるろうじの奥の萬次郎さんで鶏の水だきを食べてきました。町内会の新年会です。うちの …

宝塚音楽院生徒募集
新!八代目日記
ネット歴。四半世紀前を想い物欲を治める

うちは年度末が8月で今年からfreee会計導入したんですが、慣れてなので、会計事務所に渡すデータ作り …

侍タイムスリッパー
新!八代目日記
ジャンボタニシに田んぼ一枚全滅させられた安田淳一監督の侍タイムスリッパー面白かったです

侍タイムスリッパー観に行ってきました。 むちゃくちゃ面白かったです。 おすすめします。 京都ロケが多 …