ひいお爺さんの写真

新!八代目日記

「明治150年 京都のキセキ」プロジェクトの担当者さんから2018年が明治維新150年にあたることから、京都市が「明治150年 京都のキセキ」というプロジェクトを立ち上げ明治期に創業した企業を詳細するウェブサイトを作ってるので、ぜひ藤村屋にも登録して欲しいとメールで連絡が来ました。
うちは江戸後期(天保年間)の創業なのに、なんでこんな問合せが来たんだろう?と思ったら、うちのホームページに
「おかげさんで祇園の地で百五十年ほど商いさせてもろうてます」
って文言が掲載されてました。
そういやホームページを作ったのが1997年頃でその頃から営業期間を修正しておりませんでした(汗)
担当者さんに「江戸時代創業でも宜しいですか?」と聞いたらやっぱりダメだと。
う〜ん 残念。
「企業としては掲載出来無いのですが、古いお写真(明治〜昭和)などお持ちであれば、フォトギャラリーに掲載できますので」と頼まれたので、うちにあるひいお爺さんの写真を提供しました。
https://meiji150.kyoto/photo/photo-1402/
掲載して頂いて、ちょっとは藤村屋の宣伝になるかな?と思ったんですが紹介ページの地図は愛宕山を差しており、さほど宣伝にはなりそうにありませんでした
う〜ん、重ね重ね残念(笑)
明治150年 京都のキセキ
https://meiji150.kyoto/

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

祇園萬治郎さんの入り口看板
新!八代目日記
萬治郎さんで鶏の水だき

祇園は辰巳神社横にあるろうじの奥の萬次郎さんで鶏の水だきを食べてきました。町内会の新年会です。うちの …

宝塚音楽院生徒募集
新!八代目日記
ネット歴。四半世紀前を想い物欲を治める

うちは年度末が8月で今年からfreee会計導入したんですが、慣れてなので、会計事務所に渡すデータ作り …

侍タイムスリッパー
新!八代目日記
ジャンボタニシに田んぼ一枚全滅させられた安田淳一監督の侍タイムスリッパー面白かったです

侍タイムスリッパー観に行ってきました。 むちゃくちゃ面白かったです。 おすすめします。 京都ロケが多 …