祇園会という落語

え〜 本日は七月十四日、京都の町は祇園祭一色になっておりましてな

こんな時期にふと思い出して聞く落語がございます

古くは祇園会、最近は祇園祭、京見物なんて呼ばれた時もあったようで

あらすじをざっと言いますと

伊勢参りの流れで京都の叔父の家に寄った江戸の男
一緒に祇園祭を見に行こうと誘われるんですが、当日叔父は都合が悪くなり、初対面の叔父の友人と出かけるんですな

この叔父の友人という人が曲者で、伏見の酒なんぞを江戸っ子に振舞うのはええんですが、いちいち自慢をするわけです
いわゆるお国自慢ですな

「京都の酒は日本一や、なんというても京都は王城の地どすさかいな、あ〜っ、あっあっあっあっ(笑)」
って具合に

最初はおとなしいに感心しながら聞いてた江戸っ子なんですが、負けじと江戸のお国自慢で応酬する
それを京都のおっさんに「東夷の田舎もん」とケナされる

最後はお互いケナしながらオチに続くんですが

youtubeでググると名人と言われた噺家の音声がいくつか見つかります

が、僕の一押しは江戸っ子の粋のよさと京都人のいやらしい感じの演じ分けがとてもお上手な現役の噺家、橘家 圓太郎師匠の祇園会

とにかく爆笑なんです
祇園祭のこの時期に聞くと最高です

ネットで探しましたが無料で聞けるものはありませんでした
でもこちらのサイトで購入する事が出来ます。

有料ですが絶対値打ちがあるとても面白い噺です。お試しあれ
http://www.radiodays.jp/item/show/300110

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

祇園萬治郎さんの入り口看板
新!八代目日記
萬治郎さんで鶏の水だき

祇園は辰巳神社横にあるろうじの奥の萬次郎さんで鶏の水だきを食べてきました。町内会の新年会です。うちの …

宝塚音楽院生徒募集
新!八代目日記
ネット歴。四半世紀前を想い物欲を治める

うちは年度末が8月で今年からfreee会計導入したんですが、慣れてなので、会計事務所に渡すデータ作り …

侍タイムスリッパー
新!八代目日記
ジャンボタニシに田んぼ一枚全滅させられた安田淳一監督の侍タイムスリッパー面白かったです

侍タイムスリッパー観に行ってきました。 むちゃくちゃ面白かったです。 おすすめします。 京都ロケが多 …