レビューの信頼性について考える

ユーザーレビューに偽りなし
新!八代目日記

参加してるオンラインショップのコミュニティに「【早期レビュー取得プログラム】」というスレッドが立ちました。
内容はこんな感じ

早期レビュー取得プログラムとは、ある商品を購入した購入者が、その商品を使用した体験について、レビューを通じて共有するように、購入者に促すプログラムです。プログラムの 最終目標は、いち早くレビューを獲得することです。レビューを獲得することで、購入者は適切に購入の決断を行うことができ、ページビューや売上の増加につながります。

プログラムに登録した商品を購入した購入者に、商品のフィードバックを書く代わりに少額の特典(300円のギフト券)を提供し、いち早く最大5件のレビューを獲得するものです。

https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=7482082051

昔、楽天出店ショップがよくやってた「レビューを書いてくれたら送料無料」とか「おまけあげます」をアマゾンがシステムとしてマーケットプレイス出店業者に1商品登録あたり6,000円で提供し、レビューを書いてくれたお客様には500円の商品券を提供するんですね

これみなさんどう思われます?
私は少額とはいえ対価を貰う購入者が正確な商品レビューなんて書ける筈も無いと思うし、ただでさえ中国人販売者が偽レビューで自社商品に高評価を付けてる事で、著しく落ちてるAmazonのレビューの信用性をますます落とす愚策だと僕は思ってます

でも、ちょっとショックだったのは、参加してるECショップのコミュニティのオンラインショップ運営者達は是定的で「とりあえず試してみます」「試しに商品登録しました」なんて声が上がってて、それに対する否定的な意見が全くなかった事です

藤村屋は、オンラインショップの運営開始して20年来、こういった事をした事が無いですし、やはりレビューというのは「良いものは人にも勧めたい」「悪い物は人に教えて損をしないようにしてあげたい」とお客様が博愛というか人間愛から自発的に書かれるものであるべきと考えてます

という事で藤村屋ではこんなバナーをオンラインショップに表示してます
ユーザーレビューに偽りなし
ここに書いてるようにお客様のレビューは尊い言葉だと考えてます
お褒めの言葉を頂くと感謝の気持ちと商いへの意欲を頂き、お叱りの言葉で反省し改善してきました。

これからもこの方針を貫こうと思ってます

ちなみに上のバナーは藤村屋ウェブ本店には貼り付けてません
以前のレビューはホームページを改装した時に一旦ご破算にしたのですが、改装後の新ショップでは、残念ながらほとんど全然全くレビューをいただけて無いからです(苦笑)

可哀想と思われましたらちっとレビューを書いていただけると嬉しいです
こういうお願いの仕方、訴え方は僕の中ではOKだと思てマス(笑)

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

祇園萬治郎さんの入り口看板
新!八代目日記
萬治郎さんで鶏の水だき

祇園は辰巳神社横にあるろうじの奥の萬次郎さんで鶏の水だきを食べてきました。町内会の新年会です。うちの …

宝塚音楽院生徒募集
新!八代目日記
ネット歴。四半世紀前を想い物欲を治める

うちは年度末が8月で今年からfreee会計導入したんですが、慣れてなので、会計事務所に渡すデータ作り …

侍タイムスリッパー
新!八代目日記
ジャンボタニシに田んぼ一枚全滅させられた安田淳一監督の侍タイムスリッパー面白かったです

侍タイムスリッパー観に行ってきました。 むちゃくちゃ面白かったです。 おすすめします。 京都ロケが多 …